運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

さらに、特措法七条、八条、十条による財政支援について、特措法施行後の年度別自治体別の額も、これ、衆議院でもう五か月近く前からずっと求めてきているんですけど、提出されていないんですね。  これ、法改正だと言うんですけど、これらが示されなかったら、事業財政支援どうだったのかということを検証できないんじゃないでしょうか。

岩渕友

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

災害時には、データ放送ボタンを押すと、先ほど申しましたように、静止画のような画面になるわけですけれども、データ放送、それから、インターネットでは、大きな災害がありますと、自治体別情報インターネットで御覧になれるような仕組みをつくったりしておりまして、そういった、総合的に、引き続きライフライン情報発信強化に努めていきたいというふうに考えております。

正籬聡

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

我が党は、七条、八条、十条による財政支援について、特措法施行後の年度別自治体別の額を五か月近く前から求めてまいりました。  しかし、七条のかさ上げ、それから八条の交付税算入額について提出されたのは、二〇一〇年度から一九年度までの道府県別の一覧と、二〇〇三年度から一九年度までの件数と金額だけであります。

笠井亮

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

個人住民税とか償却資産税申告用紙、これについても、各市町村が独自にばらばらに作成しておるわけで、レイアウトはおおむね一緒なんですけれども、印刷カラーリングが違うとか、それから多少大きさが違ったり、独特なその自治体のサイズの様式になっておったり、これは納付書についても同様でありまして、自治体別にサービスの内容ばらつきが多過ぎます。  

神田憲次

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

こちらは、①で申し上げた学校調査票把握されています今の外国人児童生徒数に対して、うち日本語指導が必要な子供たちの数を自治体別に並べたものになります。  見ていただきますと分かりますとおり、黒く囲った自治体があると思います。そこを見ますと、総数よりも日本語指導が必要な子供たちが多くなってしまっている自治体もあるわけですね。

小島祥美

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それで、この市町村送致実績でございますけれども、平成二十九年度におきまして約二千件でございますが、自治体別に見ますと、市町村送致実績がない自治体もございます。一方で、最も多い自治体では千葉県で四百六十五件ということで、地域によって取組にばらつきが生じているのが現状でございます。

浜谷浩樹

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

自治体別に見ますと、偏在がありますけれども、人口推計に女性の就業率予測を掛けた需要は二〇四〇年まで減らないということが分かっています。現状、国の需要予測と民間の予測値が大きく乖離していますので、再度需要予測を算出する必要があるのではないかと考えます。  そのような中で、当事者の声を聞こうということで、我々の団体で三つの独自アンケート実施しております。  十五ページ以降を御覧ください。  

天野妙

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

一方で、それは御質問の事業につきましても、自治体別実施状況でありますとか、あるいは事業利用状況について、この行政事業レビューシートとは別に、私どもとして、母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策実施状況というシートといいましょうか、データをもってして毎年公表をさせていただいております。

吉田学

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

今まで局長も答弁しておりますけれども、そのために実施自治体別実施状況利用状況をお示しをすることによって、先ほど申し上げましたけど、ある県によっては全部やっていますよと、ある県についてはやっていません、あるいは同じ県の中でもここはやっているやっていないとか、そういったことをお示しをしながら、必要とする方に支援が行き届くような事業実施していただく、いただきたいということで、引き続き自治体に対して周知等

加藤勝信

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

この二つ調査を見比べても、ただ、二カ月超えのパーセンテージなんという数字は、ちょっと微妙に異なっていたり、食い違っているところもありますので、この点、先ほど申し上げましたが、改めて、国が責任を持って全国自治体別の一時保護所における滞在日数をしっかり把握して公表する、公表することによって、うち自治体はやはり長いなとか、そういう意識を皆さんにやはり持ってもらえるということで、私は継続的にこれは把握

大西健介

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そこで、まず確認なんですけれども、従来、国や自治体は一時保護平均入所日数、これは公表されているということでありますけれども、例えば、原則の二カ月を超える、そういう入所者が全体のどれぐらいの割合いるのか、あるいは最長どれぐらいの日数入所しているのか、こういう数字自治体別数字というのは余り外には出ていなかったというふうに思うんですが、そういうことで間違いないか、また、その理由がどういうところにあるのか

大西健介

2017-05-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

こういうことの反省に立ちまして、若干繰り返しでございますが、今回の地域未来投資促進法案におきましては、やはり徹底した周知活動を行いつつ、それぞれの地域ごとにRESASの有効活用、これは非常に意味があると思っていまして、千七百基礎自治体別に全ていろいろ分析が今可能なシステムができ上がりましたので、やはりこれを徹底活用するということと、二千社の情報、これは当然、全国津々浦々におられる企業を我々も発掘していきたいと

鍜治克彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

自治体別に何々市用箋、何々町用箋なんというふうになっています。  具体的には、住民税申告書ですとか特別徴収通知書などのことでございまして、記入する内容一緒なんですが、ちょっとずつレイアウトが違っている。その都度、書類を一から起こさなくてはならない。これは、全国自治体印刷コスト、紙のコストソフトの開発のコスト、それからそれにかける労務と言われる人件費の面から余り好ましく思えない。

神田憲次

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

実務的な話なんですが、自治体別書式が違いますので、繁忙期なんかですと、特に住民税非課税世帯なんかは自治体別書類が来る、ところが国税の側の申告で事は足りる、国税地方税で控除の金額が若干ずつ違いますけれども、そこで、乱暴なやり方なんですが、国税書式コンピューターボタン一つ地方税側に変えて、コンピューターで打ち出して、自治体から送られてきた申告書は、住所と名前、記名押印だけして、そして、打ち

神田憲次

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

私が都道府県別とか自治体別とこだわりますのは、実は今日ちょうど、瀧本さんが文科省施設課長のときに、学校の、公立学校耐震化率について、耐震化が非常に遅れていたので、これを進めるためには、やはり各自治体設置者である自治体が自覚しないと駄目じゃないかということで何度もやり取りをさせていただいて、調査研究検討会議を立ち上げたり、いろんなことを文科省も努力してもらって、今や九割を超えるというふうになりました

神本美恵子

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

また、直近一年、自治体別に見てみると、待機児童が減った自治体は百九十三ありますけれども、待機児童がふえてしまった自治体は、それを大幅に上回る二百三十二自治体となっております。  総理、待機児童ゼロをうたいながら待機児童をふやしている行政府の長として、この失敗の基本的な原因はどこにあると考えておられますか。

山尾志桜里

2016-03-30 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

しかし、今回発表された待機児童緊急対策には、私たちが本当に、お母さん、お父さん、保育士さん、当事者皆さん一緒に提案してきた本丸の二つ一つは、待機児童をこれ以上隠さずに自治体別に正直に公表するべきだ、二つ目保育士給与改善なくして待機児童の解消はないんだ、この核心部分の二点が出てこないんです。やったふりはだめ、やるべきことから逃げてはだめ。

山尾志桜里

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在、納税者側から見れば、国税庁が運用されておりますe—Tax、それと、自治体別に若干異なるわけですが、地方税当局が所管するeLTAX、この二つ電子申告が存在します。これはそれぞれ独立したネットワークなんですが、申請方法書式記載方法、それから申告可能な時間、こういった点におのおの違いがございます。納税されます法人担当者からも、混乱するという話を聞くことがございます。  

神田憲次

2015-05-26 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

総務省のガイドラインで、総人口年代別人口についての今後の見通しを三十年程度が望ましいとわざわざ注記すれば、各自治体は、社人研平成二十五年三月に推計した自治体別三十年間推計データを用いるのはほとんど間違いのないことだと思います。  ところが、この数字を入れてソフトで計算をしますと、軒並み非常に厳しい結果が出ることになっております。なぜか。

宮本岳志